利用者の在宅支援の場合、利用者の必要なサービスをケアマネージャーが調整、ケアプランに位置付けることでサービスを提供している。多くの場合、サービスごとに事業所に依頼するため、細かな連絡調整が必要となる。利用者の状況確認もケアマネージャーを通じて、各機関に伝えていく必要があるだろう。
しかし小規模多機能型居宅介護の場合は違う。小規模多機能型居宅介護は主に要支援2以上の在宅で生活している利用者を対象としている。そして小規模多機能型居宅介護の大きな特徴として挙げられるのが、サービス提供の範囲だ。小規模多機能型居宅介護では通所介護・短期入所・訪問介護を1つの事業所で提供する。利用者の状況は施設間で共有され、状態に合わせて必要なサービスを臨機応変に導入することができる。
ケアマネージャーも小規模多機能型居宅介護を提供している事業所に在籍している人が担当するため、一体的なサービス提供が可能となる。そして小規模多機能型居宅介護で仕事をすると、在宅支援に対する様々な知識・経験を得ることができる。同じ事業所内でも、通所介護・短期入所・訪問介護では仕事内容が大きく異なる。それぞれの仕事を経験することで、そのサービスに対する知識も深まるだろう。さらに仕事を行う際、ケアマネージャーとの連絡調整が重要となる。ケアマネージャーと共に仕事することで、ケアマネージャーについて知る機会も得られるだろう。ケアマネージャーを目指すうえで、ここで得た経験や知識は非常に大きな財産となるはずだ